発明協会では、次代を担う青少年の創造性開発育成に資するため、当協会が主催する全国コンテストにおいて優秀な成績を収めた児童生徒を「世界青少年発明工夫展」に派遣しております。
本年度も、以下の通り21名の参加者が決定しましたので、お知らせいたします。
1.大会名 世界青少年発明工夫展2025(IEYI2025)
2.日本代表
令和6年度における当協会主催事業(第83回全日本学生児童発明くふう展、第47回未来の科学の夢絵画展及び第12回全国少年少女チャレンジ創造コンテスト)において、優秀な成績を収めた以下の17作品21名を日本代表として選定。
(【】は所属する少年少女発明クラブ)
・第83回全日本学生児童発明くふう展(10作品10名)
正能 佳明 | 恩賜記念賞:品川区立第三日野小学校5年 |
嘉手納杏果 | 内閣総理大臣賞:明治大学付属八王子高等学校1年 |
福田紀凪人 | 経済産業大臣賞:東京農業大学第二高等学校中等部2年【高崎】 |
加藤 歩夢 | WIPO賞:刈谷市立富士松中学校1年【刈谷】 |
杉本 幸穂 | 発明協会会長賞:可児市立東可児中学校1年 |
本多 恵怜 | 発明協会会長賞:名城大学附属高等学校1年【刈谷】 |
柳生 泰杜 | 日本弁理士会会長賞:私立多治見西高等学校3年 |
花岡 壮磨 | NHK会長賞:愛知県立刈谷北高等学校1年【刈谷】 |
増井 匠 | 毎日新聞社賞:堺市立美原中学校2年 |
髙賀 深 | 科学技術館賞:各務原市立尾崎小学校5年 |
・第47回未来の科学の夢絵画展(5作品5名)
田中 梨陽 | 国立科学博物館長賞:国立岐阜大学教育学部附属小中学校7年 |
浅賀琳太郎 | 発明協会会長賞:足立区立竹の塚小学校6年 |
立岩 真奈 | 発明協会会長賞:私立純心中学校3年 |
新関 乃英 | 朝日新聞社賞:青森県立三本木高等学校附属中学校2年 |
平沼 巧 | 朝日中高生新聞賞:墨田区立錦糸中学校2年 |
・第12回全国少年少女チャレンジ創造コンテスト(2作品6名)
新山 結菜 | 文部科学大臣賞:柳井市立柳井中学校1年【柳井市】 |
石丸 実夏 | 〃 |
岡村 紬希 | 〃 |
間瀬 希花 | 特許庁長官賞:愛知県額田郡幸田町立南部中学校1年【幸田町】 |
神谷 麻妃 | 〃 |
横井 紬希 | 〃 |
3.日程等
日 程:8月6日(水)~7日(木)
会 場:大阪市夢洲 WASSE(大阪・関西万博会場内)
内 容:①各国青少年の発明作品・絵画作品展示
②協賛企業によるワークショップ等の開催
4.主催等
主 催:公益社団法人発明協会
なお、世界青少年発明工夫展(IEYI)2025は、公益財団法人JKAの補助金を受けて開催する。
【これまでの世界青少年発明工夫展(略称:IEYI)】
2004年に発明協会創立100周年記念行事の一環として、東京で第一回目となる世界青少年発明工夫展を開催し、以降、マレーシア(2005年)、インド(2006年)、インドネシア(2007年)、台湾(2008年)、ナイジェリア(2009年)、ベトナム(2010年)、タイ(2012年)、マレーシア(2013年)、インドネシア(2014年)、台湾(2015年)、中国(2016年)、日本(名古屋市、2017年)、インド(2018年)、インドネシア(2019年)、台湾(2020年~2023年はビデオ審査、2024年は現地開催とビデオ審査)と開催国・地域を変えて毎年開催している。
- ホーム >
- 世界青少年発明工夫展2025 日本代表が決定しました